犬の予防 その2
前回の狂犬病が「その1」だったわけですが、今回はワンちゃん達の予防の2回目です
狂犬病の予防と並んで大切なものの1つが混合ワクチンです
「混合」なので、数種類の病気の予防が一度にできます。当院では4種・7種・9種の3タイプを取り扱っています
「3つのタイプのうち、どれが一番良いのかな?」という疑問が出てくると思います
何を基準に選ぶかというと、年齢(月齢)や生活スタイル、犬種、体質、価格等を考慮して、先生と相談して決めてください
大切な予防ですので、安全にそして確実に行うことが重要です
接種する時期や内容が間違っていると、予防接種したはずなのに伝染病にかかって、命を落とす危険性もあります
予防接種の説明は必ず獣医師や動物看護士から受けて、大切なワンちゃん達を伝染病から守ってあげましょう
2010-04-05 (月)
新年度になりましたね!
4月になり、桜もかなり咲いてきましたね
さて、動物病院では4月といえば、「狂犬病予防」です
4月~6月は狂犬病予防月間です
ご存知の通り、狂犬病はすべての哺乳類が感染する可能性のある、恐い病気です
最近では日本国内での発生は報告されていませんが、海外で感染した方が帰国後発症し亡くなられています。
人や物、そして動物も簡単に長距離の移動ができるようになり、便利になりましたが、感染した動物がひとたび日本国内入ってくれば、予防をしていない動物は大変な危険にさらされます
予防接種は動物病院や市町村で行っている集合注射で受けられます
犬の飼い主さんには予防接種を受けさせる義務があり、法律で定められています。
今まで受けていなかったワンちゃんは、今年からは必ず予防接種を受けてくださいね
2010-04-01 (木)
お知らせ
今日は大切なお知らせがあります。
15年間高崎・本院に勤務してくださっていた、茂木能布子(旧姓 林)先生が3月をもちまして、
退職されました。
皆様に「林先生」「林先生」と慕っていただいていた、いつも元気で可愛らしい林先生ですが、
大変残念なことに、ご家庭の事情により一緒にお仕事ができなくなりました。
今後はご主人のお仕事の方面や、育児で活躍されるそうです。
林先生からのコメントです。
「3月をもちまして、平成7年から勤務しておりました大久保動物病院を退職させていただきました。
在職中は、優しく責任感があり、そして何より動物たちが大好きなスタッフに囲まれ、充実した日々を過ごすことができました。
病気が良くなり、日々元気になっていく子たちの笑顔!(元気になると本当に笑顔になってくるんです!)そして、退院になり、飼主様が迎えに来てくれたときの人間と動物たちが喜び合う姿...!そういった感動が15年間仕事を続けてこられた原動力になっていたと思います。
先代の院長を始め、現代表、スタッフの皆様方、そして何より私に元気をくれた子たち、飼主様方...本当にお世話になりました!」
林先生へのコメントはwebmaster@okubo-ah.comへ送信してください。病院が責任をもてお届けします。
2010-03-30 (火)
春のキャンペーン 2010!
皆様 お久しぶりです
春のキャンペーンのお知らせです
明日3月15日から、昨年同様デンタルケア製品のキャンペーンを行います
6月14日までの3ヶ月間、デンタルケア製品がすべて20%OFFで
ご利用いただけます
当院がお薦めするビルバック社の製品は、CETという酵素が配合されていますが、
この技術を使っているのは、数あるデンタルケア製品の中でもビルバック社の
製品だけです
特にデンタルガムは噛んで、ガムと歯がこすれることで汚れが落ちるのですが、
それプラス酵素の力で汚れがつきにくいのです
まずはお口のチェックをしてもらって、汚れが少ない場合はすぐにケア製品を使えます。
汚れがたくさん付いてしまっている場合は、綺麗にしてからケアを始めましょう
製品はワンちゃん用猫ちゃん用
があります。
詳しくはスタッフにおたずねください
2010-03-14 (日)
おりこうさんになろう!!
おりこうさんといっても、今回は飼い主さんのお話です
当院のクライアントの方が所属する「おりこう飼い主研究会(仮)」で、
「おさんぽ道 クリーン大作戦」というイベントを行うそうです
高崎市とその周辺地域で、犬の飼い主さんが放置したうんちを拾う活動です
第1回ひろう会は
日時 : 2月21日(日) 13:30~
場所 : 高崎市 石原緑地公園付近
持ち物 : ひろう道具、入れる袋
*雨天中止です
で行われます。
参加ご希望の方は、下記アドレス宛てに参加の旨を記して、送信してください。
集合場所、中止のお知らせ等はメールで連絡してくださるそうです
連絡先アドレス : goodownerslabo@yahoo.co.jp
素晴らしい企画ですね
お時間のある方、是非参加してください。
そして、こういう善意の活動に甘えず、すべての飼い主さんがうんちをちゃんと片付けてくださるように、心からお願いします
2010-02-14 (日)