夏はもうすぐ
W杯が終わってしまいました
私が優勝すると予想したオランダは、惜しくも決勝で負けてしまいましたパウルくんはスペインの優勝を予言していましたね
パウルくんに負けた・・・
W杯が終わるといよいよ夏ですね
この時期に気をつけたいのは、熱中症です夏本番よりも雨が降っている時はそれほど危険な暑さとは感じないのですが、ちょっとお日様が顔を出すと急に暑くなるこの時期は、特に気をつけたいですね
ペット達と一緒に車でお出かけする機会も増えてきましたが、車の中はあっという間に気温が上がりますので、なるべくお留守番は避けましょう。
また、家の中も空気の流れが無いところでは、思った以上に気温が上がる事があります
日陰をつくったり、風通しを良くしたり、ペット達が自分で涼しいところに移動できるように工夫してあげてくださいね
もし、熱中症になってしまったら、
まずはとにかく体を冷やしてください。お風呂などで、冷たいお水をどんどん流して体にかけてください
お出かけ先では、アイスノンや氷を手に入れて、首やわき腹などにあてて冷やしてください
そのあと、(可能であれば冷やしながら、)動物病院へ連絡をとり診察を受けましょう
お留守番をするときも、一緒にお出かけするときも、涼しい場所・飲み水・もしものときに体を冷やす物等準備をして、お出かけ中や帰ってきてあわてる事がないようにしてくださいね
2010-07-12 (月)
☆オリジナルカレンダー☆
6月になりましたね!やっと衣替えです
でも日ごとに暑かったり涼しかったりで、
毎朝 半袖かな?長袖かな?上着持った方がいいかな?でも邪魔になるかな?
なんて考えているうちに遅刻しそうになってしまいます
さて、2010年も6月まで来て、ちょっと早いのですが
2011年版 オリジナルカレンダーのご案内です
来年のカレンダーには、皆様の大切なワンちゃん猫ちゃん
、
他の動物達
の写真を入れられます
1年のうちどこか記念日の1日に
写真
お名前(入れなくてもOK)
何の記念日か
等をお入れすることができます
価格は1部100円(当院の診察券またはりぼんのお客様カードのある方)です
診察券やお客様カードの無い方も写真の掲載や購入もできます(1部500円)
《申込方法》 病院 または りぼん においてある申込書に記入してお持ちください
遠方の方は郵送しますので、ご連絡ください
《支払い方法》 申込書と一緒にお支払いをお願いします
郵送の方は別途ご相談ください。
《締め切り》 平成22年9月30日
《カレンダーお渡し》 平成22年12月上旬頃
その他詳細は病院またはりぼんへお問い合わせください
掲載はすでに亡くなっているコでもOKです
たくさんの仲間たちと楽しいカレンダーを創りましょう
2010-06-01 (火)
お知らせ 手術の時間
5月も中旬になり、病院は忙しい時期を迎えています。
(ブログの更新が遅い事の言い訳ではなく・・・)
さてこの度当院では、
*手術時間にスタッフの数を確保して、手術の質を向上させるため*
毎週水曜日の午後2時~午後4時までを手術の時間とさせていただくことになりました。
この時間はスタッフを主に手術業務に配置いたしますので、外来の患者さんに対応するスタッフの数が少なくなります。
緊急の場合やその時間しか都合がつかない方の診察はさせていただきますが、
お待たせする時間が通常よりも長くなってしまう可能性があります。
(診察の予約をいただいた方には、お待たせしないよう予め準備をいたします。)
ご不便な点もございますが、ご理解ご協力をお願いいたします
2010-05-14 (金)
5月の連休
みなさん、今年のGWはいかがでしたか?
動物病院は朝からたくさんの動物たちが来て、お預かりのコ達もたくさんで賑やかでした
そんな中お休みをいただいてゴルフコンペに参加しました
このコンペは3年前に亡くなった友人を偲んで行われたもので、朝その友人のお墓参りをした後にゴルフ場に向かいました。私は直接の知り合いではないのですが、参加させてもらいました
ゴルフが好きだったというその方のために、仲間が集まってゴルフを楽しみ、まだ彼が生きてそこにいるかのように語り、失った悲しみを語る様子に心が温まり、そういう仲間がいることがとてもうらやましかったです
先日フジテレビの「早く起きた朝は・・・」の中で、東京とシアトルの子供たちに行ったアンケートの結果が紹介されていました
「あなたの宝物はなんですか?」の問いに、
東京の子供たちは1位 携帯電話 2位 自転車 3位ゲーム・・・のようなものが続き、
シアトルの子供たちは1位 家族 2位 ゲーム 3位 ペット・・・ランク外に友達が入っていました。
家族、友達、ペットが宝物だと言えるのは素晴らしいことですね
このアンケートの結果が全てだとは思いませんが、日本の子供たちはちょっとかわいそうですね先日感じたような、仲間の温かさや大切さを知る私達が、子供たちにしっかり伝えていきたいと思いました
そして、ペットが宝物になる日が早く来てくれるといいなぁと思いました
2010-05-05 (水)